コラム

恋愛は微生物に操られている!?細菌と恋愛の驚くべき関係とは?

近年、「腸活」や「菌活」というワードが広く知られ、細菌などの微生物と健康との深い関係が注目を集めています。

私たちの体に棲み着いている微生物は、その数100兆個(1000兆個との説も)!

驚くべきことに、日々の営みから恋愛に至るまで、こういった細菌=つまり目に見えない微生物がコントロールしているというのです。

健康だけでなく恋愛まで、小さな微生物たちに操られているとは驚きですよね。今回は、ヒトに棲む微生物が恋愛とどうかかわっているのか、その真相をお伝えしていきます。

ヒトの体に棲む微生物とは

私たちは、体に棲み着いている非常に多くの微生物と共生しています。これらの微生物の多くは細菌で「常在菌」とも呼ばれています。

常在菌である微生物は、通常であれば人体に害を及ぼさず、バリアのように病原菌から体を守ったり、私たちの力だけでは消化できない食べ物を栄養に変えてくれたりと、健康維持に役立つ存在です。

口や鼻、皮膚、胃腸などにさまざまな微生物が棲みついていて、種類やそのバランスは人それぞれ。

口の中には約700種類以上、唾液1gの中に1000万個もの細菌が生息しているそうです。また、私たちの肌も、数100億~数兆個もの目に見えない微生物たちがびっしりと覆っています。

さらに、腸には1000種類以上100兆個もの微生物が棲み着いていて、その重量はなんと1.2~1.5kgにもなります。

微生物の集合体が健康を守っている!

胎児が育つ子宮は微生物などがいない無菌状態です。しかし、赤ちゃんは誕生するときに産道を通ることで、母親に棲み着いている細菌などの微生物を受け取ります。

その後も成長する過程で、身近な人とのふれあいや、生活環境にいる多様な微生物と接触。こうして体に定着した微生物たちは、ヒトの成長とともに種類やバランスが徐々に安定し、一人の人間と共生する微生物の集合体「コアマイクロバイオーム」を形成します。

近年、このコアマイクロバイオームが、ヒトの健康に大きく影響していることが明らかとなってきました。カナダの微生物学者であるジェイソン・テトロ 氏は、食事や生活環境の変化により、コアマイクロバイオームの細菌バランスが崩れると、生活習慣病や精神障害、心血管疾患などにもつながる恐れを指摘しています。

キスの幸福感は微生物のおかげ?

キスする相手が、自分の口の中にいる細菌に似た細菌を持っていると、調和を感じ幸福感を得られるそうです。反対に、細菌が似ていない相手とキスすると不安を感じるとも言われています。

また、「10秒間キスすると最大で8000万個の細菌が交換されており、毎日9回以上キスする相手とは、口の中の細菌バランスが近づいていく」という報告も。

お互いの細菌バランスを保つために、口の中にいる菌が似ている相手を好きになっているのかも。キスの心地良さまで、細菌が決めているとはびっくりですよね。

恋のお相手も細菌次第?

「食べ物の好みまで一緒」という仲良しカップルやオシドリ夫婦も、単なる偶然ではなく腸内細菌が似ているせいかもしれません。

意外かもしれませんが、ショウジョウバエはヒトによく似た腸内細菌を持っています。そこで、主にハチミツを食べているショウジョウバエと、芋を主食としているショウジョウバエの2グループで実験を行ったところ、カップルになったショウジョウバエは76%が同じものを食べ、同様の腸内細菌を持っていることが分かりました。

人間はショウジョウバエと腸内細菌が似ているだけでなく、60%の遺伝子が共通しているため、ヒトの恋人選びにも腸にいる細菌たちが影響を与えているという仮説があります。

私たちに棲む微生物たちは、相手の体臭やフェロモンを手掛かりに、食べ物の好き嫌いや腸内細菌のバランスを察知し、恋に落ちる相手を選んでいるかのもしれません。

失恋の悲しみで食事がのどを通らない…その原因も?

失恋の痛手で食事ものどを通らない…ほろ苦い思い出ですね。実は、これも腸内細菌と関係している可能性があります。

腸と脳は、迷走神経や自律神経を通じて密接に連絡を取り合い影響している「腸脳相関」という関係にあることが、知られるようになってきました。

子供のころに心的なストレスを強く受けると、精神疾患や行動の障害だけでなく、慢性的な胃腸の疾患になる可能性が高いことが分かっています。脳で感じた感情が、腸内環境に大きく影響している表れです。

つまり、失恋での食欲不振も、失恋した悲しみやストレスが、腸内細菌のバランスを崩し胃腸の働きを鈍らせ食欲不振を招いているのかもしれません。

腸と脳の関係については、こちらのコラム「腸内環境と脳腸相関」で解説されています。

幸せな恋は微生物からのプレゼントかも

私たちの幸福感と密接な関係の「セロトニン」という物質は、体内の約90%が腸で作られています。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれており、自律神経のバランスを整え、前向きな気持ちにしてくれる働きがあります。

うつ病を患っている人の多くは便秘や下痢で悩んでいるというデータもあり、このことからも私たちの心の安定に腸内細菌のバランスが大きく影響していることが分かります。

恋をして幸せな気持ちも腸にいる微生物からの贈り物かもしれませんね。

セロトニンと腸については「脳と腸との関係を知りセロトニン不足を防ごう」のコラム内で詳しくお伝えしています。

女性ホルモンも微生物が支えている?

目に見えない微生物と恋愛との深い関係についてお伝えしてきましたが、女性ホルモンの「エストロゲン」の働きも腸内細菌が影響しています。

一生のうちに体内で作られるエストロゲンはたったスプーン一杯程度といわれ、月経や妊娠だけでなく、成長や更年期の体調維持にも働きかけている貴重な女性ホルモンです。

エストロゲンは血流にのって全身を巡ったあと、肝臓で糖と結合します。糖と結びついたエストロゲンは、胆汁と一緒に腸へ運ばれ、大腸の腸内細菌が糖とエストロゲンを分離。分離された糖は微生物のエサになりますが、エストロゲンは再び体内に吸収されるのです。

しかし、悪化した腸内環境では、糖とエストロゲンの分離が促されず、糖結合したエストロゲンは体外に排出されていまいます。

エストロゲン不足になると、女性の不調だけでなく、高脂血症や動脈硬化、虚血性心疾患、骨粗しょう症を招くことや、ニキビやシワなどの原因となる恐れも…。女性の美しさにも、微生物たちが一役買っているのです。

体に棲みつく微生物を意識して生活してみよう

微生物は私たちの体調を整えるだけでなく、充実した恋愛や心の平穏、美しさにまで働きかけています。

ぜひ、微生物の力を生かす生活習慣や食生活を意識して、毎日を気持ちよく健やかに過ごしてみてはいかがでしょうか?

評価をお願いします

最近の記事