
視力低下、ぼやけやかすみなど、さまざまな症状をひきおこす白内障。80歳を過ぎるとほとんどの方が発症し手術をすすめられます。
気軽に手術できるイメージを持っている方もいる白内障。前編はその手術法をお知らせいたしました。今回の後編では手術中や術後に起こる合併症のリスクやトラブルについて解説していきます。
【目次】
− 前編 −
◆白内障の手術と手順
◆白内障手術のしくみ
◆麻酔による手術前合併症
− 後編 −
◆手術中に起こる合併症
◆手術後の合併症
◆手術中に起こる合併症
白内障手術で起こりえる合併症について解説していきます。
チン小帯は、眼球内で水晶体を保持し、正しい位置に維持するための組織です。手術中にチン小帯が断裂すると、水晶体や眼内の物質が不安定になって眼内に落下し、手術でそれらを取り除く必要があります。場合によっては、眼内レンズの縫合も必要となります。
◆手術後の合併症白内障の手術後合併症のメカニズムは次第に明らかになり、発生を抑制する方法が研究されています。 しかし、現在も手術後の合併症は多数存在し、すぐに起きる合併症と、時間が経ってから起きる合併症があります。


※黒目が濁るため視界がかすみ、視力が低下します。角膜が侵されるため、強い痛みがあります。
− 最後に −
いかがでしたか。白内障の手術はこのように色々なリスクがあることを理解する必要があります。 手術は医師との信頼関係が重要です。わからないことや不安なことをそのままにせず、しっかり質問や確認をしてから手術に臨みましょう。何よりも大切なのは、天寿を全うするまで健康な目を維持することです。
最近の研究では、目の疾患は体の病気以上に活性酸素の影響をうけることがわかっています。日頃から紫外線対策はもちろんのこと、さまざまな抗酸化成分を摂取して予防に努めましょう。
【関連記事】
・「白内障」の手術と合併症
・急増する眼病「黄斑変性」
・目の異常を見つける方法とは?
・「正常眼圧緑内障」
・近視パンデミック!
こんにちは、お客さま担当の田崎です。美味しいお酒とチーズを嗜む至福の時間のため、アラフィフの体に鞭打って頑張っています。言歩木に寄せられるお悩みの解決法や、生活に密接した情報など発信していきますので、よろしくお願いいたします。