コラム

季節と健康 ~春の養生~

「春眠暁を覚えず」という言葉があります。

春の陽気は気持ちよく、暁(太陽が昇る頃)になってもまだ目が覚めやらず寝過ごしてしまう…という意味です。

一方で、春は寝つきが悪く、一日中頭がぼーっとしてスッキリしないという声を耳にします。この違いはなんでしょうか。

東洋医学では、春は「肝」に負担がかかるとされています。

肝は解毒や血液を貯蔵する器官の肝臓だけでなく、目、筋肉、神経も包括しています。

肝臓が働きすぎて疲弊すると、本来貯蔵させるはずの血液がおさまらず、血が高ぶるようになるのです。

そのため、頭痛、めまい、鼻づまり、目の充血、まぶたのむくみ、喉の痛みなど、主に体の上部、顔や頭などに症状が現れるのです。

昔から和食の世界では「春の皿には苦味を盛れ」といわれています。体のトラブルを未然に防ぐものが苦味の食材です。

フキノトウ、ウド、セリ、セロリ、タンポポ、ヨモギ、菜の花、明日葉、新ゴボウなど、春が旬の食材は解毒作用に優れています。

また同時に、肝を補う「酸味」の食材も積極的に取るようにしましょう。肝臓の働きを助けてくれますよ。

自然界はその季節に必要なものをあらかじめ用意し、体のトラブルを未然に防いでくれるのです。

菜の花の辛子酢和え(2人分)

菜の花(1束)は色よくゆでて3cmの長さに切る。醤油(大さじ2)、お酢(大さじ1)、砂糖(大さじ1)に溶き辛子(小さじ1)を加え混ぜ、菜の花を和える。

 

菜の花と油揚げの煮物(2人分)

菜の花(1束)は色よくゆでて4cmの長さに切る。油揚げ(1枚)は熱湯をかけて油抜きし、横半分、縦1cm幅に切ってから鰹出汁(250cc)、酒(小さじ2)、醤油(小さじ2)、みりん(小さじ2)と一緒に弱火でしばらく煮ます。そこへ菜の花を加えてさらに1分半程度煮たら完成です。

評価をお願いします

最近の記事