コラム

【バランス】夏の邪気を払う苦味の食材

日本の夏は暑さに湿気が加わるため、蒸し暑いのが特徴です。

暑さで頭がボーっとし、めまいが起きたり、皮膚の弱い人は湿疹や日差しに負けて火傷を負ってしまう方もいるでしょう。

日本の夏は【暑邪:しょじゃ】とともに【湿邪:しつじゃ】といった邪気が体に侵入するため、湿気に弱い脾胃の機能が低下して食欲不振や下痢、夏バテといった症状も生じやすくなります。
暑さで体の水分を失うと、大事な水分と一緒にエネルギー(気)も消耗してしまいます。

夏は心臓へのダメージが大きくなる季節であり、そこには汗が大きく関係しているのです。

 

 

【心】補う五味

夏はじっとしていても汗がにじみ出てきますね。
汗をかくことで体内の熱を逃がし、上手に体温を調節するようになっています。
また中国医学では、汗は皮膚をみずみずしく保つ水分のひとつとして考えています。

適量の汗で、乾燥や肌荒れのない、強い肌をつくっているのです。
しかし、汗をかきすぎているときは注意が必要です。過剰にかきすぎてしまうと、先述したとおり大事な【気】までもを消耗してしまうため、動悸や息切れ、倦怠感といった体調不良へと繋がっていきます。
そして、心臓にも大きな負担をかけることになるのです。

汗のかきすぎで体内の水分が失われると、血液がドロドロと濃くなって流れが悪くなります。
夏の汗のかき過ぎによる動悸や息切れ、めまいは心臓へのダメージサインです。

薬膳の教えで、心臓を補う食べものは、五味のなかの【苦味】に属するもの。
苦味の食材は強心、消炎、止血、解熱、鎮痛作用があります。

暑さからくる体の不調に役立つ苦味の食材は、この時季は多めに摂るのがいいでしょう。

 

相性のいい五味の組み合わせ

どんなによい食べものでも、それだけ食べたのでは片手落ち。
五味の組み合わせにはルールがあります。

苦味のバランスをとるには【辛味】を添えることが大事。
それは苦味には体を冷やす作用があるから。特に冷房がきいた場所に長時間いたり、冷たい飲み物、食べものを好んでいる方には注意が必要。体をあたためる働きがある【辛味】の食材を添えて、上手にバランスをとっていきましょう。

 

欠乏や摂りすぎはどうなるのか

苦味が欠乏すると…
循環器系に影響を及ぼします。息切れ、動悸、不整脈、狭心症、心筋梗塞などです。

苦味を摂りすぎると…
脾胃に影響を与えます。吐き気を催し、皮膚が枯れてカサつき、毛が抜けるなどといった現象が現れます。

過ぎたるは猶及ばざるが如し
いくら体に良いといっても摂りすぎはかえって毒です。
食事をいただくのにも中庸が大切。
偏らずに体調を見て食べましょう。

夏の苦味の代表であるゴーヤーは、熱帯アジアが原産。胃腸が弱いときや食欲不振などには、ゴーヤーの青汁がおすすめ。あせもや湿疹には、葉の煎じ液をお風呂に入れて入浴するとよいです。
『本草網目』(中国の古典)には、体を冷やす性質、体の中では心・肝の経脈に働くと書かれています。

▼ポリポリやみつき!▼
ゴーヤーの醤油漬け

①ゴーヤー中1本を5mm幅に切り、苦味を抑えるために塩と砂糖少々で軽く揉む ②かつお節5gと醤油大さじ3、酢大さじ2、水50mlを保存容器に入れ、よく混ぜたら①のゴーヤーを軽く絞っていれる ③好みで輪切りにした鷹の爪を入れて味が馴染むまで冷蔵庫でやすませれば完成


冷蔵庫で2〜3日保存可能

 

 

自家製サポートドリンク

苦味の食材をとり入れて、夏バテ対策に取り組むことはもちろんですが、食欲がないときはこまめな水分補給が夏を健康に乗りきる要となります。

これはユニセフが栄養失調のこども達に飲ませている飲み物と同じです。夏場の食欲がないときや、熱中症の初期段階にもおすすめですよ。
【材料】
水 1ℓ
ハチミツ(又は砂糖) 大さじ4
塩 小さじ1/2
レモンの絞り汁 大さじ2

【作り方】
清潔なペットボトル水筒を準備します。
材料すべてを容器にいれ、ハチミツと塩が完全に溶けるまでよく振りまぜます。

これだけで医学的にも優れた、飲む点滴の完成です。スポーツドリンクより糖分が抑えられているので、喉が渇きにくく、余分な水分を摂取する心配もありません。
こまめに飲むようにしましょう。

▼夏に一読していただきたい記事▼

夏のわたしの強い味方  武 鈴子

夏の上手な過ごし方  武 鈴子

冷や汁  柴田

評価をお願いします

最近の記事