メディアで毎日のように目にする「善玉菌」や「腸活」という言葉。最近では腸から免疫ケアする乳酸菌飲料などのCMもよく流れていますよね。
免疫ケアで腸が関係しているとなんとなくわかっていても、腸がどのように免疫と関わっているかをご存じの方はまだまだ少ないのではないでしょうか?
そこで、今回は腸内環境と体内の免疫システムについてお伝えしていきたいと思います。
腸は免疫の最後の砦
免疫細胞は骨髄で作られ体中に散らばります。12種類あると言われており、体中を巡って異物の侵入を見張っているものや、鼻や胸腺・骨髄で働くものなどさまざまです。腸には体内の約70%もの免疫細胞が常在していますが、健康にトラブルが起こりそうになると腸に集まってくるものもあります。
ウイルスなどの病原体やアレルギー物質のほとんどは、食べ物と一緒に口から侵入してきます。そこで、活躍するのが、殺菌作用を持つ唾液や、強い酸で病原体をやっつける胃酸などの人体が持つ何重もの防衛システムです。
ところが、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌などは唾液や胃酸でも撃退できず、腸まで入り込んできます。腸壁から体内に侵入され病に侵されるのを防ぐために、免疫細胞は、病原菌や異物を退治して、体外へ排出するように働きかけます。つまり、腸は病気や有害物質と戦う「最後の砦」なのです。
腸は生活習慣病にも影響
上の図をご覧ください。
腸から離れた部分の病気にも腸内環境の影響で起こる病気がとても多いと思いませんか?腸内環境は、まさに9割とも言える病気や症状に影響しているのです。
免疫力と聞くと、多くの方が風邪などの感染症やアレルギーとの関係を連想します。しかし、免疫とは関係なさそうな動脈硬化や高血圧といった生活習慣病とも密接にかかわっているのです。
善玉菌と免疫細胞
善玉菌が作り出す短鎖脂肪酸は、免疫細胞の増殖や働きをコントロールをしており、免疫力と腸内細菌は深く関係しています。
例えば「制御性T細胞」という免疫細胞は、短鎖脂肪酸のひとつである酪酸によって増えていると言われています。この制御性T細胞は、免疫の過剰反応を抑制し、アレルギー反応や動脈硬化などを防いでいることが分かってきました。
また、短鎖脂肪酸は、細菌やウイルスに対抗するための武器と言われる「IgA抗体」を作るB細胞にも働きかけ、IgAの産生を促します。
つまり、短鎖脂肪酸を生み出す善玉菌が少ないと、免疫のバランスも崩れることに…。善玉菌を増やすためには、エサとなる食物繊維も重要です。
免疫力を整えるためには
ネバネバ食品の代表格である納豆や、山芋・オクラは、善玉菌を活発にし、腸と免疫力をケアするためにぴったりの食材です。
これらは、水溶性食物繊維とともに不溶性食物繊維もバランスよく含んでいるうえ、腸のぜんどう運動を促進するパントテン酸も含んでいます。
ネバネバ成分(水溶性食物繊維)は保水力が高く、たっぷりの水分を大腸まで届けてくれるので、便を柔らかくしてくれます。
つい先日、中3の娘が「右のわき腹が痛い」と言い出し、「まさか虫垂炎?」と受診させたところ、お医者さんの見立ては「便秘」と「ガスが腸内に溜まっている」とのこと。
本人は恥ずかしそうに「学校で<オナラ>を我慢しちゃって」と笑っていました。実はこれ、笑いごとではありません。腸の動きが鈍り、腸内環境がどんどん悪化する恐れも…。
健康のためにもオナラを我慢せず、ネバネバ食品を積極的に取り入れて快ちょ~な毎日にしていきましょう。
こんにちは、健康管理士・腸内環境管理士の中谷です。三姉妹の母で、毎日にぎやかに過ごしています。楽しみは美味しいお酒と観葉植物を育てること。美酒を作る発酵の力と、植物が持つ癒しのパワーを日々実感中です。植物で大切なのは根っこですが、人間にとっての根っこは腸。腸にまつわるお話や、健やかに過ごすヒントなどをお届けします。ぜひ、ご一読いただければ幸いです。