コラム

夏の上手な過ごし方

梅雨が明けると、すぐに猛暑の夏が控えています。夏バテ・熱中症・食欲不振・消化不良・不眠・息切れなど、夏の厳しい暑さに伴ってさまざまな症状が現れやすいです。
私たちの体は熱くなると汗をかいて体温を下げる仕組みになっていますが、血液中の水分とミネラル分まで大量に排出してしまいます。そのため脱水症状に近い状態になり、全身の倦怠感や立ちくらみ、イライラしやすくなったりもします。

『心』がフル回転
厳しい暑さに体がたえきれずにいると、体内では血液の濃度が高くなり、ドロドロと流れにくい状態になります。そうなると心臓は血液を全身に運ぼうとフル操業…。
やがてオーバーヒートし、動悸・息切れ・不整脈・のぼせ・不眠などが起きてきます。たかが夏バテとあなどるのはとても危険なことなのです。
(冷たいものの摂りすぎで胃腸が冷え、消化不良、下痢、胃痛を起こすタイプの夏バテもあります)

『脾胃』が機能低下
そこで夏の養生は、心臓の高ぶりを抑える「苦味」と並んで、体の熱を冷ますのに適している夏が旬の食材を積極的に摂ることです。身体のほてりを冷まして喉の渇きを潤すのと同時に、汗とともに失われたビタミンやミネラルも補給できます。

体の熱を冷ます 夏野菜の効能

【トマト(甘・酸・涼)】胃腸の働きを活発にし、消化を高める。リコピンは抗酸化作用があり、ガンの抑制効果がある。
【なす(甘・寒)】体の熱を冷まして古い血を取り除き、炎症を鎮めて痛みや腫れを改善する。
【オクラ(甘・寒)】ネバネバ成分のペクチンとムチンは整腸作用があり、便秘・下痢に効果的。
【ピーマン(辛・温)】血の巡りをよくし、胃の働きを活発にする。
【とうもろこし(甘・平)】利尿作用でむくみを改善し、血圧降下、夏バテ防止作用がある。
【うなぎ(甘・温)】体を温め、冷たい飲み物で弱った胃腸を守り、体力や気力を増して疲れを癒す働きがある。

旬の食べ物は、その季節に起きやすい身体のトラブルを改善する貴重な働きをもっています。

評価をお願いします

最近の記事