コラム

腸ケアのコツ

腸ほど大切なものはない

忙しい年末を控え、心身ともにお疲れの方も多いのではないでしょうか?
『メンタルを強くする食習慣』という最近話題の本によると、心にも体にも腸を整えることが大切なのだとか。今回は腸内細菌のバランスを整えるためのコツをお伝えします。

1000種類の腸内細菌

食事を改善しているのにもかかわらず、なかなか体調がよくならない方がいらっしゃいます。このような場合は「腸」に注目してください。

私たちの腸管は、必要なものだけを取り入れて、ほかはブロックするという非常に難しい仕事をおこなってくれています。その腸の働きを支えるのは栄養であり、また腸内細菌です。おもに大腸には、約1000種類、100兆もの腸内細菌がおり、共生しているというのですから驚きです。しかも、これらの構成は人によって異なり、非常に多様性があるのだとか。

なぜ草食の馬が筋肉隆々?

腸内細菌にはさまざまな役割があります。ビタミンB群をつくったり、腸自体を動かすエネルギー源(小腸がおもにグルタミン、大腸が酪酸)も産生しています。

ちなみに、馬や牛が草食動物なのに筋肉隆々なのは腸内細菌の力です。実は私たちの腸内細菌も、馬や牛に負けないくらいたくさんの働きをしています。もはや腸内細菌は、私たちのからだの一部と考えたほうが本質に近いようです。

よく善玉菌、悪玉菌などと言われますが、絶対的な「悪玉」の細菌があるわけではありません。いわゆる悪玉菌と呼ばれるものであっても、腸内細菌叢が機能するうえで必要なものです。

そして、理想的な菌が少数精鋭であればいいというわけではなく、多様な菌が共生することで、さまざまなダメージに対応でき、かえって安定するようになっているのです。

腸ケアに役立つ食品は?

腸ケアに関する情報は非常に多くなってきていますが、大切なことは「とにかくよく噛んでタンパク質、野菜を中心に食べること」です。
タンパク質不足になると消化酵素の不足状態に陥ってしまい、消化不良を起こしてしまいます。

 

保存料、防腐剤は、細菌の繁殖を抑えてしまうため、腸内細菌叢に悪い影響を与えがちなので注意が必要ですよ。
腸内の善玉菌を増やすのであれば、オリゴ糖も効果的です。大豆、ネギ、ごぼう、バナナなどに含まれていますので、よく噛んで積極的に食べたいものですね。

評価をお願いします

最近の記事